モノのインターネットIOTの意味は?活用事例や日常で使われる機能まで紹介!

2022.12.21

ビジネスノウハウ

モノのインターネットIOTの意味は?活用事例や日常で使われる機能まで紹介!

SHARE -

最近のニュースや新聞で「IOT」という言葉をよく耳にします。

なじみがなく読み方や意味を知らない方も多いでしょう。

IOTで生活がどう変わるのか、なぜ注目されているのか、疑問だらけです。

本記事では、IOTの意味や仕組み、活用事例、日常で使われる機能などをわかりやすく紹介します。

IOTとは?

IOTは「Internet of Things」の頭文字をとった言葉で「モノのインターネット」と訳されています。

読み方は「アイオーティー」です。

IOTとはモノがインターネット経由で通信するという意味になります。

詳しくみていきましょう。

IOTの意味は?

IOTとは、センサーをモノにつけて、センサーが取得したモノの情報をインターネット経由で活用できるようにするという意味です。

モノの位置やモノの状態を感知できるセンサーをつけ、センサーからデータを取ります。

センサーからインターネットなどの通信ネットワークに情報が送信されるので、わざわざそのモノを見に行く必要がなくパソコンでデータを確認するだけです。

具体的に身近な例をあげると、モノとは車、ドア、家電などになります。

IOTとはモノがインターネットを通じて情報を伝えてるという意味です。

「IOT」と「インターネット」との捉え方の違いは?

IOTとインターネットには違いがあります。

これまでのインターネットをはじめとするネットワーク通信では、人が入力や動作指示して、目的が達成できました。

たとえば、何かを知りたいと思ったらスマートフォンの検索エンジンに「自分が入力する」とその検索結果が表示されるといった具合です。

対してIOTは、人が動かなくても、モノが情報を感知し、収集し、データを作ってリアルタイムにインターネットでの送信が可能になります。

「指示する人が不要」になるという点が、IOTとインターネットでは大きな違いです。

IOTの仕組みと必要な要素

IOTはどんな仕組みなのか、必要な要素はなにか、技術面からみていきましょう。

IOTの構成は4つの要素から成り立っています。

①モノ

主体となる「モノ」が必要です。

モノはあらゆる物質が対象になります。

日常生活だと、車、家電、時計、トイレ、お風呂などです。

工場なら、フォークリフト、専用ラック、生産ライン、治工具などがあります。

センサーを取り付けられるモノであればすべてが対象です。

②センサー

2番目に必要になるのが「センサー」です。

モノや周辺の状態を感知し、データの読み取りが可能な装置がセンサーとなります。

センサーは、モノの存在有無、形状、位置を感知したり、重量、圧力、速度、音声、振動、温度、湿度、におい、電磁気、光など、さまざまな状態を知らせてくれるのです。

モノに取り付け、モノの情報を感知するセンサーが必要となります。

③インターネット

3番目に必要なのは「インターネット」です。

モノの情報を、センサーが感知してデータを読み取ったあとは、データを可視化する端末に送ります。

この送るという作業をするのがインターネットです。

データの重さ、データの送信速度、データ送信の距離、バッテリー消費量など、実行する内容や用途ごとに最適なインターネットを選択します。

モノにセンサーを取り付けて、インターネットで端末へ送信するのです。

④アプリケーション

最後は、可視化された情報を処理をする「アプリケーション」というソフトウエアです。

インターネットで送られてきたデータは、暗号レベルだったり、量が膨大だったりと不都合があります。

アプリケーションを活用して、データの抽出、整理、解析、最適化などの処理を行い、人がわかりやすいグラフや図にするのです。

人が見やすくまとめるためにアプリケーションを使います。

IOTが注目される理由は?

IOTが注目されている理由は、人口減少少子高齢化が進んでいるからです。

働く人口が不足している一方でビジネス競争は激化しています。

現状、生き残るには業務の効率化つまりIOTが急務です。

大抵のビジネスでは、モノの状態や変化を監視し、適切な対応を取らなければいけません。

「状態の確認」や「監視」は業務として欠かせないのです。

モノの確認や監視の業務を自動化するのがIOTとなります。

IOTによる自動化で削減された人手は、より生産性の高い業務につけるのです。

技術の進歩もIOTが注目となった要因となります。

センサーは小型化され、無線通信技術も発展し、AIやクラウドといった先端技術によって、IOTが導入できるようになったのです。

人口減少と少子高齢化、技術の進歩によりIOTが注目されています。

スタートアップで採用ならソーシング・ブラザーズ

スタートアップ企業で採用をしたいと考えている方々に関する主な課題は、

  • 知名度・実績がなく応募が集まらない
  • スタートアップで人材不足に悩んでいる
  • 優秀な人材を獲得できない

3点です。

近年4人に1人は1回転職しているといわれ、転職に対しての意識の変化が起きております。

そんな中人材不足が課題のスタートアップ企業で採用したいが優秀な人材を見つけることが難しい企業様は多く見られます。

上記の課題を解決してくれるのがスタートアップ・ベンチャー企業特化の転職エージェント「ソーシング・ブラザーズ」です。

「ソーシング・ブラザーズ」はスタートアップ専門の人材紹介や情報メディアの掲載を行っており、スタートアップ企業・ベンチャー企業に特化した価値流通プラットフォームです。

スタートアップで採用に興味のある企業様はぜひこちらからご確認ください。

IOTにより実現できることとは?

IOTを活用して実現可能な機能は、「モノの操作」「モノの監視」「モノ同士での通信」などがあげられます。

ひとつづつ、みていきましょう。

IOTでモノを遠隔操作できる

IOT活用の代表格が、離れた場所にあるモノを遠隔操作をする機能です。

インターネット経由でセンサー情報を受け取り、モノの状態や場所を確認ができます。

たとえば、外出中にスマートフォンから自宅にあるエアコンや照明などの家電を操作する、お風呂のお湯はりを行なうなどがIOTの技術です。

電源の入切などの動作だけではなく、エアコンの温度や風量の強弱などの設定まで調整できます。

IOTでモノを遠隔操作する機能のほとんどは、日常生活を便利にするために活用されているのです。

IOTで離れたモノを遠隔監視できる

IOTの機能では、離れたモノを遠隔監視ができます。

遠隔監視をして、モノの動きや周辺環境などリアルタイムで知れるからです。

異常が起きるとすぐに知らせてくれるので、瞬時に適切かつ迅速な対応ができます。

監視は情報をリアルタイムで把握でき、家庭、オフィス、工場、工事現場、農業などの分野でIOTが活用されているのです。

IOTの機能を活用し、遠く離れたモノでも遠隔監視が可能になります。

IOTでモノ同士無線で送受信できる

IOTには、インターネットに接続中のモノ同士で送受信できる機能があります。

人が判断をせず、モノとモノのあいだで通信を行い自動的に判断や動作をするのです。

「自動化」という観点で期待が高い技術になります。

IOTではモノ同士で無線を送受信できる機能の活用で、車の自動運転が可能です。

IOTの機能を活用するとモノ同士が無線で送受信ができるようになります。

IOTの活用事例

最近はIOTが浸透されつつあり、いつの間にか生活の一部となっています。

スマートスピーカーを活用していたり、IOT家電で快適に過ごしている方も多いのではないでしょうか。

身近にあるIOTの活用事例を紹介します。

スマートロック

スマートロックは、玄関の鍵の操作をスマートフォンからできる機能を活用したIOTの事例です。

外出中でも鍵の施錠、解錠が可能になります。

玄関の鍵をうっかり閉め忘れてもスマートフォンから操作ができるのです。

荷物で両手がふさがっていても、手を使わずに解錠ができるハンズフリー解錠に対応している商品であれば大丈夫でしょう。

スマートロックはスマートフォンから鍵の操作ができる便利なIOTの機能です。

IOT家電

IOT家電はインターネットと接続され、さまざまな事例があります。

別名、スマート家電です。

外出先から遠隔操作が可能なエアコンや、冷蔵庫には食材の減りを検知する機能があったりとさまざまな種類のIOT家電が発売されています。

声のみで操作が可能な家電もあり、暮らしはどんどん快適になっていくでしょう。

面倒な家事を楽に便利にしてくれるIOT家電は、生活の一部となりつつあります。

スマートスピーカー

呼びかけるだけで反応するスマートスピーカーは、IOTの技術を使った事例です。

映画などでもおなじみで、使用されている方も多いのではないでしょうか。

人工知能(AI)搭載の便利なスピーカーです。

スマートスピーカーの主な機能は下記のとおりになります。

  • 映画、ドラマ、音楽、ラジオなどの再生
  • 天気予報やニュースなどの情報収集
  • インターネットでつながっているIOT家電や照明機器の操作
  • タイマーやアラームなどの時計関係
  • スケジュールやタスクなどの管理
  • ショッピングなど

スマートスピーカーは声だけで操作できるのでとても便利です。

ウエラブルデバイス

IOTは、医療分野では「IOMT(Internet of Medical Things)」と呼ばれています。

ウェアラブルデバイスは身につけておくもので腕時計や指輪などがあり、IOMTでの事例のひとつです。

センサーで身体の情報を計測するのが目的となります。

身体の動きや心拍数、睡眠解析など、身体の状態を把握し健康を管理をするのです。

医療の分野では海外を中心に注目されていて、ウェアラブルデバイスで集めたデータを使って、医学界での新たな研究報告や臨床試験報告などが増えています。

ウェアラブルデバイスは健康管理をする上で欠かせないものになってくるでしょう。

IOT技術を用いたエネルギー需給管理システム

IOTの技術を使って、エネルギー需給管理システムの実現も可能です。

IOT技術なら安定した電力需給のバランスのコントロールができます。

家庭や工場での節電が不要になるでしょう。

高度な電力流通を実現するために、企業側も研究を繰り返しています。

IOTが日常で使われる機能

IOTの導入によりさまざまな分野で効率化が進んでいます。

日常で使われている機能や事例を紹介しましょう。

「MAGOボタン」でシニア世代をサポート

「MAGOボタン」はシニア世代のサポートに導入されている事例です。

シニアだけで暮らす家にMAGOボタンを設置しています。

ボタンを押すと、家族や町の担当者につながるしくみです。

100歳のおじいちゃんやおばあちゃんにも使えるように大きさや押しやすさにこだわっています。

「天気・災害情報」「くらしの情報」「家族とのコミュニケーション」「コンシェルジュサービス」の安心機能が搭載されていて便利です。

現在は個人での購入はできませんが、MAGOボタンの機能はシニア世代の暮らしの質を高くします。

IOTでニホンミツバチの巣箱を監視

IOTの監視機能を活用してニホンミツバチの巣箱の監視を行ってる事例を紹介します。

巣箱が蜜で満タンになると50㎏近くの重さになり、人力で運ぶのは大変です。

満タンになる前に運べるように、重量センサーをつけました。

ハチにとっての快適な温度は34℃で、34℃に近ければ蜜が溜まりやすくなります。巣箱の中と外気の温度が検知できるように温度管理のセンサーをつけました。

ニホンミツバチの巣箱を監視するためにIOTの機能を活用しています。

医療分野で患者を監視

医療分野で患者を監視している事例です。

ウェアラブルデバイスを患者の手首に巻きつけて、心拍数や血圧などの測定が可能になり、リアルタイムなデータが取れます。

「スマート治療室」も登場していて、遠隔手術に成功しているのです。

IOMTの技術は医療従事者にかかる負担が減り、医師と患者の直接対面の手間を省くなど、医療分野の負担を減らすものとして活用されています。

IOT技術でハウス栽培

IOT技術の活用で農業のハウス栽培を行っている事例です。

もともとは人が状況を確認する必要があったハウス内の環境を、センサーで感知して管理が可能になりました。

IOTでは気温、湿度、雨量などのデータをリアルタイムで確認し、作物の快適な環境を守ります。

状況確認にかかる時間が短縮され、早期発見、早期対策できるようになり、農家の作業負担を軽減できるのです。

ハウス栽培ではITO技術が活躍しています。

物流でスマートロジスティックスを導入

IOTを活用したスマートロジスティックスとは最新技術を導入して物流管理を統合、一元化して効率化をしていこうという事例です。

現在、物流業界では人材不足になっています。

人手を補うためにIOTを活用したスマートロジスティックスの導入によって、配送やピッキング業務の効率化ができるのです。

物流業界では慢性的な人手不足に備えて、IOT技術のスマートロジスティックスを導入しています。

自動車の自動運転

IOT技術での自動車の自動運転への期待は大きいものです。

国内では実証実験の段階ですが、海外では自動運転による配車サービスが事例として報告されています。

当面はドライバーが乗車してますが、IOT研究が進み、無人でのサービスの提供が計画中です。

自動車の自動運転はすぐそこまできています。

IOT活用のメリット・デメリット

IOT活用で日常生活や社会ではさまざまな影響を受けます。

IOTのメリットとデメリットをみてみましょう。

IOT活用のメリット

IOT活用によるメリットです。

働き方改革の推進になる

IOT活用のメリットは働き方改革の推進ができることです。

近年では、企業の多くがフリーアドレスやテレワークなどを採用しています。

IOTを業務に導入し、生産性の向上労働時間の短縮なども期待ができるでしょう。

社内施設の利用状況や社員の位置情報、出退勤時間管理などにIOTが活用でき、働き方改革の推進が可能です。

生活が便利になる

生活が便利になるのはIOTの活用による最大のメリットです。

IOTでは遠隔操作や遠隔管理ができたり、手動だった作業の自動化が可能になります。

IOTが工業や農業、物流、医療といった分野で応用され、今まで不可能と思われていたことが可能になるのです。

IOTの活用で仕事や日常生活の質が上がり、便利になるでしょう。

IOT活用のデメリット

IOTにはメリットの半面、デメリットもあります。

IOT活用のデメリットをみていきましょう。

電波干渉による通信障害が発生

IOTのデメリットは、電波干渉による通信障害が発生する可能性です。

電波干渉は、電波の混線による正常な接続ができなくなったり、誤作動を起こす現象となります。

電波干渉が起きると、IOTが本来持つ機能を果たせなくなるかもしれません。

IOT利用で電波干渉により通信障害が起きる場合が考えられます。

IOTを担う人材の不足

IOTを担う人材の不足がデメリットにあげられます。

国内ではIT人材が不足していて、その中でも特にIOTAIを担う人材が不足しているのです。

国内のエンジニアはIOT初心者であり、IOTの人材育成の仕組み作りが急がれます。

IT人材の確保が、IOT技術開発やIOT活用にも影響するのです。

情報漏洩などセキュリティの危険性

情報漏洩などセキュリティの危険性もデメリットとしてあげられるでしょう。

IOTでは、すべての情報がインターネット上でやり取りされたり、機器の容量や処理能力が比較的小さいので、ハッキングや情報漏洩などのセキュリティリスクが高くなります。

IOT機器は、OSレベルのセキュリティ機能が少なく、サイバー攻撃のターゲットにされるかもしれません。

IOTでは個人情報や支払いなどの重要なデータもやり取りができるので、IOT導入時にはインターネットのセキュリティ対策が必須です。

IOTを有効活用してDX推進に取り組もう!

IOTの技術は、DX(Digital Transformation)を現実化する上での手段や技術になります。

DX実現には、IOT技術が直接関わり重要な要素であるため、DXによるビジネスモデルの変革を目指すには積極的なIOTの活用が欠かせないでしょう。

スタートアップの採用ならソーシング・ブラザーズ

こういったお悩みをお持ちではありませんか?

・スタートアップで人材不足に悩んでいる

・なかなか優秀な人材を採用できない

・スタートアップ専門の転職エージェントが見つからない

スタートアップ企業において人材はとても重要ですが、欲しい人材を見つけることはとても難しいことです。

ソーシング・ブラザーズはこれらの悩みを解決します!

ソーシング・ブラザーズが選ばれる3つの理由~

・スタートアップ企業への資金調達支援!

・スタートアップ専門の人材紹介!

・情報収集がしづらいスタートアップの情報発信メディア!

このようにソーシング・ブラザーズであれば課題であったスタートアップ転職を希望する方の情報を収集することができます。

まずは、スタートアップに関する情報をこちらからご確認下さい。

RECOMMENDED