建設業界の仕事内容は、一般住宅や公共の施設、建築物の建設などさまざまなことを行っています。
家を建てる人は多く、マンションの建築などもあらゆるところで盛んになっているため、建設業界は将来性のある業界と言われています。
今回は、建築業界で働く際に必要となる資格やスキル、向いている人の特徴を紹介します。
この記事を読めば、建築業界の仕事内容や将来性についても知ることができます。
【目次】
建設業界とは?

建設業界は、顧客の要望に合わせた建築物を設計して建築したり、開発を行うなどの仕事を担っています。
建設業界では、案件の元請けとなっているゼネコンがサブコンに必要となる業務を発注し、サブコンがその他の下請け企業へ業務を発注するという流れが一般的です。
規模や地域によっては、工務店やハウスメーカーの建設業者も活躍します。
建設業界の仕組み
建設業界では、このような仕組みに分かれます。
- ゼネコン
- サブコン
- マリコン
ゼネコンとサブコンにはどのような違いがあるのか、ゼネコンとサブコンと似ている言葉であるマリコンについても見ていきましょう。
ゼネコン
ゼネコンとは、general contructor(ゼネラル・コントラクター)の略称です。
建設業界では元請けに位置づけられています。
建築工事や土木工事、設備工事といった仕事を幅広く請け負っており、1つの分野に特化していないことが特徴です。
発注者との折衝や工事計画、価格管理や安全管理などの責任を担っています。
ゼネコンの中でも特に売り上げが大きい5社である鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店、大林組をスーパーゼネコンといいます。
サブコン
サブコンとは、subcontructor(サブコントラクター)の略称で、工事の一部を請け負う業者のことです。
一般的には、サブコンはゼネコンの下請けとして塗装工事や電気設備工事といった専門工事を担います。
ゼネコンがサブコンに対して電気設備工事といった専門的な工事となる仕事内容を発注します。
下請けばかりではなく、顧客から直接案件を受注することもあります。
三機工業や新日本空調、関電工といった企業がサブコンに該当します。
マリコン
marine contructor(マリン・コントラクター)の略称がマリコンです。
ゼネコンの中でも海底工事や回転トンネル工事などの海洋土木を専門に取り扱っている企業のことです。
五洋建設と東亜建設工業、東洋建設といった企業が該当します。
建設業界の平均年収
建設業界の気になる平均年収はどれくらいなのでしょうか。
国税庁によれば、建設業界の平均年収は501万円となっています。
全業種の平均年収が440万円と言われているため、建設業界は全業種の平均よりも61万円高い水準であることが分かります。
一般的に建設業界は体力を使う職種もあり大変な仕事内容になります。
そのため、大変な仕事内容であるということも年収に反映されていると言えます。
また、若いうちから責任のある仕事を任されることもあるため、将来性なども考慮された年収になっていると言えます。
建設業界の将来性
建設業界には将来性があるのでしょうか。
建設業界では、働き方改革に伴って、近年DX化が進んでいます。
そもそもDXとは、データやデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革することを言います。
建設業界では、近年問題視されている人材不足を補うためにDXが導入されました。
建設業界では人材不足に加えて新型ウイルスの出現により、建設投資額が減少したという問題があります。
このような経済の影響により、建設業界の将来性を心配する声も上がったといいます。
しかし、国土交通省の統計によれば、2020年の投資内訳は政府投資額が民間投資額を上回っています。
そのため、政府による受注によって安定した投資額が見込めます。
他業界と比較しても、建設業界は安定した将来性のある業界であると言えます。
スタートアップ転職ならソーシング・ブラザーズ
スタートアップ企業に転職を希望している方々に関する主な課題は、
・自分に合ったスタートアップ企業が見つからない
・転職したいがスタートアップ企業に関する情報が足りない
・スタートアップ企業の見極め方がわからない
の3点です。
近年4人に1人は1回転職しているといわれ、転職に対しての意識の変化が起きております。
そんな中スタートアップ企業に転職を成功させたいがスタートアップに関する情報が足りずに不安で一歩踏み出せないでいる方が多います。
また、大手転職サイトに登録しても自力で希望に見合う求人が見つからなくて悩んでいる方も多くいます。
上記の課題を解決してくれるのがスタートアップ・ベンチャー企業特化の転職エージェント「ソーシング・ブラザーズ」です。
「ソーシング・ブラザーズ」はスタートアップ専門の人材紹介や情報メディアの掲載を行っており、スタートアップ企業・ベンチャー企業に特化した価値流通プラットフォームです。
スタートアップ転職に興味のある方はぜひこちらからご確認ください。

建設業界に向いている人の特徴

建設業界はさまざまな場所で目にすることもあり、大きな橋の建設や商業施設の新設などに携わっており、建設業界に憧れを持つ人もいることでしょう。
建設業界では、どのような人が働くのに向いている人と言えるのでしょうか。
建設業界に向いている人の特徴や必要なスキルを見ていきましょう。
ものづくりが好きな人
建物の設計作業の一つに意匠設計があります。
形状や外観などを考えるデザインの要素が強い設計となっていて、塗装の配色やインテリアの配置といった、さまざまなことを考慮した設計を行う必要があります。
機能性重視の建物やインパクトがある派手な建物など、クライアントの要望に応じたデザインを考えます。
デザインを考えたり、設計を考えるというのが苦手な人にはとても大変な作業です。
そのため、「デザインを考えるのが好き」、「設計をしたものを実際に形にしたい」といったものづくりが好きな人は建設業界に向いている人と言えます。
危機管理能力が高い人
高所作業や重量のあるものを運搬するなど危険と隣り合わせの現場も多くなっています。
そのため、自分はもちろんのこと、一緒に働く仲間を怪我させないように注意することも必要です。
安全管理をしっかりと行うなど、危機管理能力の高さは必要なスキルです。
常に周りに気を配ったり、安全かどうかの確認を行うことのできる人は建設業界に向いている人と言えます。
緻密な計算能力がある人
ヘルメットをかぶって作業をしたり、様々な工具を駆使して資材を組み立てるといった建設現場での作業をイメージする人が多いのではないでしょうか。
しかし、建設業界では、建物の強度や面積の計算など、緻密な計算能力が必要なスキルです。
構造力学や三角関数に関する知識がある場合には、建設業界に向いている人と言えるでしょう。
正義感や親切心を持っている人
近年建設業界では、耐震偽装問題などが取り上げられています。
建物を建設する際には、建築基準法に従って建設します。
しかし、利益を追及するあまり、法律を無視してしまった結果が耐震偽装問題に繋がっています。
耐震偽装問題が発覚すると、営業停止や賠償といった大きな問題になることや信用を失うことにもなります。
そのため、建設業界で働くのに向いている人は、偽装などをしないという正義感を持った人と言えます。
また、高齢者が暮らす住宅を建てる際には、バリアフリー設計を提案するなど、住む人や使う人の将来性を考えられる親切心を持っている人は建設業界に向いている人と言えるでしょう。
建設業界の業種

建設業界の業種はこのようなものが挙げられます。
- ディベロッパー
- ゼネコン
- ハウスメーカー
- 工務店
ディベロッパー | ゼネコン | ハウスメーカー | 工務店 | |
主な仕事内容 | 都市活用の企画や開発 | 請け負った公共事業や大規模工事を下請けに発注 | 注文住宅を個人向けに販売 | 地域密着型の戸建住宅の施工や販売 |
顧客 | 開発した建物を利用する個人や法人 | ・国や地方公共団体・大手不動産企業など | ・全国の個人 ・一部の法人 | 展開している地域の個人 |
企業の規模 | 国内最大手の不動産企業 | 大手建設会社 | 全国規模の建設工事会社 | 地域に根差した建設業者 |
主な企業名 | ・三菱地所・東急不動産 ・東京建物 | ・鹿島建設・大林組 ・大成建設 | ・タマホーム ・積水ハウス ・大和ハウス など | ・木下工務店 ・一条工務店 など |
ディベロッパー
企画・開発といった仕事内容を主に担う企業を指します。
街の再開発やリゾート開発、マンション開発を行っており、都市開発を行う際にインフラ整備も行います。
主にディベロッパーは不動産業界で聞く業種となっていますが、建設業界にも深く関わりがあります。
プロジェクトを実現させるためにゼネコンなどに発注しているからです。
ディベロッパーが企画・開発した仕事内容をゼネコン、サブコンが受注します。
ゼネコン
ゼネコンとは建設業界における元請けです。
幅広く事業を請け負うディベロッパーの下請けとしても活躍することもあります。
ゼネコンはサブコンなどに工事を発注したり、ディベロッパーと企画・開発などに携わるといった仕事内容を担います。
ハウスメーカー
建設工事の中でも主に住宅の建設や販売をおこなう会社の総称です。
個人顧客のニーズに寄り添った戸建住宅を販売するために、戸建住宅のイメージを膨らませてもらうために、住宅展示場を開催したりといった企画を行います。
自社独自で企画・開発した注文住宅を大量販売することにより、一定の品質を保って短期間での工期を実現できるという特徴があります。
工務店
地域密着型で顧客の要望を取り入れた家を作る建設業者のことです。
主に戸建て住宅の施工・販売を行っており、地域に密着した中小規模の企業であるという特徴があります。
一般的には、個人やハウスメーカーから仕事を受注し、各部門の専門工事業者に手配・マネジメントをして工事全体の監督も行います。
建設業界の主な仕事内容

建設業界では主にこのような仕事内容があります。
- 営業
- 設計
- 施工管理
- 技術開発
- 職人
- 事務
それぞれの職種の仕事内容を見てみましょう。
営業
新規の案件を獲得することを主な仕事内容にしています。
既存の顧客に対してのアフターサービスを行ったり、必要に応じて社内の各部署と顧客の架け橋となることもあります。
営業の仕事内容も配属先などによってさまざまです。
例えば、住宅展示場で顧客を獲得する人や直接営業、SNSや口コミなどを使った反響営業など、仕事内容は多岐に渡ります。
建設業界での営業の特徴は、「1案件の単価が比較的高いこと」、「成約まで長期間になる」ことが挙げられます。
高い営業力だけでなく、時には長期間の案件に対する忍耐力や複数の案件を同時並行で進める効率の良さなどのスキルが必要になります。
営業が好きという人は建設業界の将来性を考えても営業がおすすめです。
設計
あるプロジェクトの企画提案や建築物の基本計画の作成などを行い、顧客のニーズやイメージを忠実に具現化する役割を果たします。
顧客のニーズを大切にしつつ、実際に実現が可能であるのかという点や環境に配慮しているか、将来性があるのかなどの要素も関わってきます。
他の部署や施工会社とのすり合わせを行う円滑なコミュニケーションを行うスキルも求められます。
施工管理
建築工事の全体を管理することを施工管理と言います。
工事の企画や品質管理、必要となる書類の作成を行います。
予定通りに工事を終えることができるように、将来性も考えて計画することはもちろんのこと、スムーズな作業をいかに安全に行うかを考える能力やスキルも必要です。
技術開発
現場での作業をより効率的に行えるようなシステムを開発する職種です。
将来性のことも考えて、求められるであろうニーズを先読みして新たな技術を開発します。
AIを活用した計測や機械を用いた建築技術の開発などを担います。
職人
職人は実際に建築物を造る仕事を行います。
職人と一概に言っても、土工や大工、鉄筋工や左官工といった多様な職種を総称して職人といいます。
職人の世界では学歴はほとんど関係ありません。
体力があることや根性がある人、探求心があるという人が向いている人と言えます。
事務
企業の経理業務、資金調達や投資など財務業務に携わります。
庶務や法務、経営管理などを担う総務などが合わさっている場合もあります。
建設業界の経理では、「建設業経理士」という資格があります。
資格を取得することをおすすめします。
建設業界に転職する方法

建設業界に転職するためには、どのような方法があるのでしょうか。
おすすめの転職方法を紹介します。
転職サイトを活用する
複数の転職サイトを活用することをおすすめします。
建設業界だからといって、建設業界に特化したサイトが一番最適であるのかというわけではありません。
情報を幅広く集めたり、建設業界に特化したサイトで仕事内容や職種といった条件を絞り込んで検索したりと、自分に合った建設業界の仕事を探すことをおすすめします。
転職エージェントを活用する
転職エージェントの活用もおすすめです。
キャリアアドバイザーから建設業界への転職に対するアドバイスなどももらえるため、転職を有利に進めることができます。
転職エージェントも複数のサイトを利用することがおすすめです。
複数のサイトの求人を見ながら、自分の希望する仕事内容に見合う求人を探しましょう。
建設業界に必要なスキル・おすすめの資格

建設業界で働くにあたって、必要なスキル・おすすめの資格はこのようなものがあります。
- 建築士
- 電気工事士
- 施工管理技士
- 建設業経理士
- コミュニケーション能力
- リーダーシップ
- マネジメント力
それぞれのスキルや資格を見ていきましょう。
建築士
建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があります。
「一級建築士」は延べ面積や高さなどに制限がありません。
そのため、オリンピックなどの大規模イベント会場や、大型ショッピングモールなどの大規模な建設に携わることが可能です。
資格取得に必要な試験の合格率はおおむね10%くらいと、難易度は高くなっています。
二級建築士や三級建築士と級が下がる度に扱える規模や資材などに違いがあります。
木造建築士は木造の建物のみ扱えます。
電気工事士
建物に電気を通すために配線をつなげるだけではなく、冷暖房設備の設置や施設の電気設備のメンテナンス、さらには鉄道運行にかかわる電気工事も行います。
電気を通じて建設業界に携わりたいと考える場合には、取得を検討してみましょう。
施工管理技士
施工管理技士の資格を取得するためには、実務経験が必要です。
資格を取得することで、キャリアアップや年収アップも見込めます。
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
7種類の資格の種類があり、1級と2級がそれぞれあります。
資格の種類によって、実務経験年数も異なるため、確認してから受験をしましょう。
建設業経理士
建設業界の専門的な経理業務を行うのが「建設業経理士」という簿記の資格です。
一般的な簿記とは違い、専門的な用語や会計処理の知識が問われます。
実務経験なしで誰でも受験できる資格で、1級・2級は「建設業経理士」、3級・4級は「建設業経理事務士」と区分があります。
2級以上をすぐに目指すことも可能なので、経理関係を希望する場合には取得がおすすめです。
コミュニケーション能力
建設業界はさまざまな職業や職種の人が集まって仕事を行います。
そのため、各方面の作業員などと緊密に連携できる高いコミュニケーション能力が求められます。
報連相ができない場合には、作業の進捗にも関わってきますので、コミュニケーション能力の高さはとても重要なスキルと言えます。
リーダーシップ
建設業界には、さまざまな職種の作業員がいます。
全体をまとめることのできるリーダーシップスキルがある人は建設業界に向いていると言えます。
例えば、施工管理の仕事では指揮などをとり、全体をまとめる必要があるため、リーダーシップがとても重要なスキルと言えます。
マネジメント力
建築業界では、建築が始まる以前の段階から、建てたいと考える施設の構想やコンセプトの設定などに携わることができます。
建物の図面作成や実際の作業現場での現場監督などにも従事することが可能です。
そのため、マネジメント力のスキルがある人は建設業界で働くのにとても向いている人と言えます。
自分のマネジメント力を活かすことで、建物が出来上がっていくことで達成感を感じることができます。
建設業界に必要なスキルを身につけて転職を成功させよう!

建設業界は将来性のある業界と言えます。
必要なスキルを身につけて、なりたい職種に関する資格の取得もおすすめです。
スキルを身につけることや、自分に合った職種を見つけることで、建設業界への転職をより良いものにしましょう。
まとめ

こういったお悩みをお持ちではありませんか?
・スタートアップ企業の見極め方がわからない
・希望に見合うスタートアップ企業が見つからない
・スタートアップに関する情報が足りない
転職に対する壁が低くなりつつある近年でスタートアップ企業に転職したい方も少なくありません。そんな中、自分に合ったスタートアップ企業を見つけることに苦労している方が多くいます。
ソーシング・ブラザーズはこれらの悩みを解決します!
~ソーシング・ブラザーズが選ばれる3つの理由~
・スタートアップ企業が多数登録!
・スタートアップ専門の人材紹介!
・情報収集がしづらいスタートアップの情報発信メディア!
このようにソーシング・ブラザーズであれば課題であったスタートアップに関する情報を一度に収集することができます。
まずは、スタートアップに関する情報をこちらからご確認下さい。
