Nextユニコーンの強さに迫る! ヒトもカネも、キャディに集まる理由とは?

2024.01.22

スタートアップ分析

Nextユニコーンの強さに迫る! ヒトもカネも、キャディに集まる理由とは?

SHARE -

モノづくり産業のポテンシャルを解放する。そんなミッションを掲げ、製造業サプライチェーンの変革に挑むのがキャディ株式会社です。創業以来、非連続な成長を続け、数少ない国内の“Nextユニコーン”とも目される同社ですが、2023年にはシリーズCラウンドにてさらに総額118億円の資金調達を実施。社員数も500人を超え、組織規模も拡大を続けています。多くのスタートアップがヒトとカネの問題に悩むなか、どうして投資家からの支援も優秀な人材もキャディには集まるのか。同社の取締役/コーポレート本部長として資金調達や人事戦略などを統括する芳賀亮太さんにその強さの秘密を伺いました。

総合商社、MBA、投資ファンドを経て、30代後半でスタートアップにジョイン

——まずは芳賀さんのご経歴から伺えればと思います。

どこからお話しするのがいいのかな……。もともと私は理系の出身で、東京大学大学院の工学系研究科で航空宇宙工学を専攻していました。大学院を卒業して、最初に就職したのは三菱商事です。自動車事業部へと配属され、国内大手メーカーの海外展開をお手伝いしたりしていました。

商社の仕事はやりがいがありましたが、キャリアを重ねていくなかで、ビジネスをもっと体系的に学びたいと考えるようになりました。そこでハーバード・ビジネス・スクールに留学してMBAを取得することを決意。経営戦略から組織論、会計、財務、マーケティング、各業界のケーススタディまで、2年間みっちりとビジネスを学び直しました。

MBAの取得後は、たまたま声をかけていただいた投資ファンドのカーライルへと転職します。テックカンパニーのIPO案件などを担当するなかで、経営者や投資家がどのように物事を判断しているのかを肌で感じられたことは大きな収穫でした。

——まさに「華々しい」という言葉がふさわしいキャリアですね……!

華々しいかどうかはともかく、濃い経験を積むことはできましたね。ただ、商社にしてもファンドにしても、私が携わっていたのは「既にある程度まで完成されたビジネスの価値を、さらに高めていく」といった仕事です。次第にそこに物足りなさを感じるようになったというか、「一度は事業のグロースに挑戦したい」と思うようになっていきました。

そんなときに出会ったのが、キャディの代表である加藤です。はじめて会話したときの印象は「とんでもなく大きなことを考えている人だ」ということ。製造業という巨大なマーケットを、本気で変えにいこうとしている。ほかのメンバーとも話してみると、とにかく優秀な人が多いこともわかった。こんな仲間とともにインパクトのある事業のグロースに携わりたいと考え、2021年にキャディへとジョインしました。

入社して最初に与えられたのは社長室長という肩書きです。社長室といっても、メンバーは私だけなので“ひとり室長”ではあったのですが(笑)。要するに何でも屋的なポジションですね。資金調達にはじまり、経理や財務のチェックをしたり、人事や総務のような役回りをしたりと、とにかく何でもやってきました。現在はコーポレート本部長というポジションで、より幅広くコーポレート全般を統括しています。

創業から6年で500人規模の組織へ。その突出した採用力の秘密は?

——御社の採用力は数多のスタートアップのなかでも突出している印象です。芳賀さんにしてもそうですが、どうして優秀な人材がこぞってキャディに集まるのでしょうか?

難しい質問ですが「志の高い人を採用している」というのがひとつの答えかもしれません。代表の加藤をはじめとしたコアメンバーが、メディアやSNSなどで発信するビジョンに共鳴するかたちで、さまざまな業界から「それなら自分はこんなことに挑戦したい」という志を持った優秀な人材が集まっているのではないでしょうか。

——志の有無を判断するのは、難しくはないですか? 口ではなんとでも言えてしまう気もするのですが、見極めるポイントがあったりするのでしょうか?

その人の普段の行動やこれまでの経歴を見れば、ある程度は判断できると思います。志のある人であれば、人生のなかで何かに熱中した経験があるはずです。それが仕事であれ何であれ、ひとつのことに打ち込み、目に見える結果を残している人は、やっぱり弊社にフィットする確率が高い。逆に面接などでどんなに雄弁に志を語っていても、行動や結果が伴っていないのであれば、どうしても「本当かな?」と感じてしまいます。

大きなことを言うのはいいんです。弊社はValueのひとつを「大胆」としているように、各メンバーに高い目標を掲げることを求めています。ただ、目標は立てっぱなしでは意味がありません。それを実現するために明日までに何をするのか。明日やってみたことがうまくいかなかったら、明後日はどこをどう修正するのか。そうやって愚直にPDCAを回しながら、最後まで徹底的にやり切ろうとする姿勢こそが、キャディのカルチャーです。

——そうしたカルチャーにフィットした人材を選びながら、創業からの6年間で500人規模の組織を構築されている。やはりズバ抜けた採用力だと思います。何か秘訣があるのでしょうか?

それはもちろん採用チームの優秀なメンバーのおかげなのですが、その一方で採用に関わっているのは採用チームだけではないとも感じています。そもそも候補者のなかには、こうしたメディアの記事を通じてキャディという会社を認知したという方も多いでしょう。先ほども触れましたが、加藤をはじめとしたコアメンバーが執筆したnoteの記事を読んで、そのミッションや想いに共感したという方もいるはずです。ほかにもさまざまな要因があって、それらが複合的に作用して「キャディで働いてみたい!」と多くの人に思ってもらえる状況がつくれているのではないでしょうか。

シリーズCで総額118億円を調達。投資家が評価したのは圧倒的な「実行力」

——資金調達についてもお話しを聞かせてください。御社はシリーズCにて総額118億円の資金調達を実施しています。なぜ多くの投資家から、こんなにも支援が集まるのでしょうか?

投資家のみなさまが私たちに期待されることはすごくシンプルで、それは「大きく成長すること」です。ただし株式上場といったレベルの話ではなくて、文字通り世界を変えられるような企業へと成長することを望まれています。そして私たちはその期待に応えるべく、それこそ採用にしても、海外展開にしても、スピード感をもって成長戦略を実行してきました。もちろん業績もしっかりと伸びている。そういった「execution力(実行力)の高さ」を評価していただき、シリーズCでこれだけの資金を調達できたのだと思います。

——芳賀さんが投資家とコミュニケーションするうえで意識していることはありますか?

私自身が投資ファンドで働いていたので「投資家ならこう考えるだろう」というのを無意識に予測しながら話を進めている部分はあるかもしれません。でもそうですね、改めて言語化するならば、大切なのは会社の全体像を正しく伝えることではないでしょうか。

中長期的に実現したいビジョンや世界感を語ることで共感していただき、「この会社は化けるかもしれない」と感じてもらうことはもちろん重要ですが、それが口先だけではないことを証明するには、事業の実績をきちんと数字で示さなければならない。また事業のポテンシャルを語るだけなく、まだ顕在化していないリスクがあるならばそこもしっかりと説明するべきでしょう。投資する側が求めているのは、そういう真摯なコミュニケーションだと思います。

あとはひと口に「投資家」といっても、どんなことに興味を持ち、何を判断の基準にされているかは、人によってさまざまです。だから一度ウケたピッチが、次も同じように刺さるとは限らない。相手の個性や状況に合わせてコミュニケーションをチューニングしながら、自分たちの魅力を適切に伝えることが求められます。資金調達に携わる経営者やCFOであれば、そういうある種の営業的な感覚というのは磨いておくべきでしょうね。

アメリカでも事業を拡大中! 世界を席巻する日本発のスタートアップに

――御社の今後の展望を教えてください。さらなる飛躍のために、どんなことに取り組んでいるのでしょうか?

まずは市場規模180兆円ともいわれる国内の製造業界のなかで、さらにシェアを伸ばしていきたい。そのために私たちが提供する部品調達プラットフォーム『CADDi MANUFACTURING』も、より幅広い加工分野に対応できるようにならなければと考えています。もうひとつの事業の柱である図面データ活用クラウド『CADDi DRAWER』の導入企業も増やしていきたいですね。

そして今まさに私たちが挑んでいるのが、『CADDi MANUFACTURING』と『CADDi DRAWER』のグローバル展開です。残念ながら日本のスタートアップは、世界を席巻するようなサービスやプロダクトを生み出せていません。だったら私たちがその先駆者となるしかない。これまではベトナムとタイでグローバル事業を展開してきましたが、2023年1月にはアメリカ法人を設立。代表の加藤自らが先頭に立って、アメリカでの事業拡大に取り組んでいます。

――アメリカ進出の手応えはいかがでしょうか?

まだまだ試行錯誤を重ねている段階ですが、勝機はあると感じています。私たちが『CADDi MANUFACTURING』を国内展開するなかで培ってきたQCD(Quality 、Cost 、 Delivery)は、アメリカのグローバルメーカーの要求レベルを十分に満たすものです。また『CADDi DRAWER』は世界的に見ても類似のサービスが存在しないため、アメリカでも独自の価値を発揮できると確信しています。

——芳賀さん自身の今後の目標も、ぜひ聞かせてください!

自分自身についてはそれほど大きな目標はなくて、常に好奇心を持って、絶えず成長を続けていければと思う程度です。それよりもやはりキャディという会社を大きくすることで、世の中にインパクトを与えていきたい。弊社の売上高は順調に伸びてはいますが、製造業という巨大なマーケットからしたら、まだまだちっぽけな存在に過ぎません。それをいかに次のステップへと進めていけばいいのか。特に最近は、コーポレートの立場から、組織のあり方についてよく考えています。

やっぱり組織って生き物なので、常にアップデートが必要なんです。事業フェーズの変化に合わせて組織も変わっていかなければ、いつか会社の成長も止まってしまう。実際に弊社もこの6年間、人と組織のあり方は常に変化し続けてきました。そういう意味では、この課題は永遠に解決できない課題でもある。抽象的な言い方になりますが、これからのキャディはいかに速さを失わずに、強さと大きさを身につけていくかが問われてくると思います。

——そうした「これからのキャディ」にフィットしそうなのは、どのような人材でしょうか?

組織のあり方が変わっても、フィットする人材にはそれほど変化はないはずです。粘り強く、最後まで仕事をやり切れる人。現状維持に満足せず、常に新しい何かを求めている人。キャディと相性がいいのは、そんな人たちだと思います。

もしかするとスタートアップに転職することに、一抹の不安を感じている人もいるかもしれません。そういう気持ちは、私もわかります。でもちょっと考えてみてください。世の中には仕事なんていくらでもあります。そういう意味では、転職のリスクなんてごくごく限定的なものです。だからもしキャディで新しいことにチャレンジしてみたいという方がいたら、ぜひ思い切って声をかけていただけると嬉しいです。

スタートアップ転職ならソーシング・ブラザーズ

スタートアップ企業に転職を希望している方々に関する主な課題は、
・自分に合ったスタートアップ企業が見つからない
・転職したいがスタートアップ企業に関する情報が足りない
・スタートアップ企業の見極め方がわからない の3点です。
近年4人に1人は1回転職しているといわれ、転職に対しての意識の変化が起きております。
そんな中スタートアップ企業に転職を成功させたいがスタートアップに関する情報が足りずに不安で一歩踏み出せないでいる方が多います。
また、大手転職サイトに登録しても自力で希望に見合う求人が見つからなくて悩んでいる方も多くいます。
上記の課題を解決してくれるのがスタートアップ・ベンチャー企業特化の転職エージェント「ソーシング・ブラザーズ」です。
「ソーシング・ブラザーズ」はスタートアップ専門の人材紹介や情報メディアの掲載を行っており、スタートアップ企業・ベンチャー企業に特化した価値流通プラットフォームです。
スタートアップ転職に興味のある方はぜひこちらからご確認ください。

《 「ソーシング・ブラザーズ」の詳細

RECOMMENDED