年収と幸福度の関係を徹底調査!人生満足度が最も高いのは800万円?

2022.12.25

年収分析

年収と幸福度の関係を徹底調査!人生満足度が最も高いのは800万円?

SHARE -

「幸福度が最も高い年収は800万円」だという話は、本当なのでしょうか。

この記事では、年収と幸福度や満足度の相関関係を解説しています。

幸福度や満足度が低い理由や、幸福度を高めるおすすめの方法などもあわせて紹介します。

年収と幸福度の相関関係は?

年収と幸福度は、一部分において相関関係があるようです。年収と幸福度の相関関係について、詳しくご説明します。

年収が高い人は幸福度も高い?

年収が高い人ほど幸福度が高いのかを調べるために、内閣府の「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」を見てみましょう。

これによると、雇用賃金に対する満足度は次のような結果でした。

  • 正規雇用の場合、年収1,000万円以上2,000万円未満の満足度が最も高い。
  • 非正規雇用の場合、年収700万円以上1,000万円未満の満足度が最も高い。
  • 100万円以上1,000万円未満の範囲では、年収が高くなるほど満足度が高くなる。

このデータでは年収2000万円以上が除外されているため、2,000万円がもっとも高い年収となります。正規雇用の場合、年収が高い層ほど満足度が高くなっています。

しかし、年収700万円以上1,000万円未満の満足度と年収1,000万円以上2,000万円未満の満足度の差は、100万円以上1,000万円未満の各範囲における満足度の差の差と比べると、半分以下でした。

さらに非正規雇用の場合、年収1,000万円以上2,000万円未満の層は、年収700万円以上1,000万円未満の層よりも、満足度が低くなります。

年収への満足度を幸福度の一要素とすると、年収が高いと幸福度も高くなる傾向はありますが、一定の年収まで達すると、年収の高さと幸福度の高さとの相関はなくなると考えられます。

スタートアップ転職ならソーシング・ブラザーズ

スタートアップ企業に転職を希望している方々に関する主な課題は、

  • 自分に合ったスタートアップ企業が見つからない
  • 転職したいがスタートアップ企業に関する情報が足りない
  • スタートアップ企業の見極め方がわからない

の3点です。

転職における課題

近年4人に1人は1回転職しているといわれ、転職に対しての意識の変化が起きております。そんな中スタートアップ企業に転職を成功させたいがスタートアップに関する情報が足りずに不安で一歩踏み出せないでいる方が多います。

また、大手転職サイトに登録しても自力で希望に見合う求人が見つからなくて悩んでいる方も多くいます。

上記の課題を解決してくれるのがスタートアップ・ベンチャー企業特化の転職エージェント「ソーシング・ブラザーズ」です。

「ソーシング・ブラザーズ」はスタートアップ専門の人材紹介や情報メディアの掲載を行っており、スタートアップ企業・ベンチャー企業に特化した価値流通プラットフォームです。

スタートアップ転職に興味のある方はぜひこちらからご確認ください。

満足度の高い年収のピークは800万円?

満足度の高い年収のピークが800万円という話が有名になったのは、米国の心理学者Daniel KahnemanとAngus Deatonが2010年に発表した論文「High income improves evaluation of life but not emotional well-being」によるものではないでしょうか。

この論文は、1,000人の米国人を対象に調査したデータをもとに「人生の評価」と「幸福度」を分析したもので、人生の評価と幸福度について次のような結果が述べられています。

  • 人生の評価は年収と比例する。
  • 幸福度は年収75,000ドルまでは年収に比例して高くなる。
  • 幸福度は年収75,000ドルを超えると比例しなくなる。

年収7,500ドルは、1ドルが106.6円のとき、おおよそ800万円に相当します。

これが、満足度が高い年収のピークは800万円といわれるようになった理由のひとつでしょう。

この論文によると、幸福度は800万円を超えるとそれ以上伸びなくなるといわれているため、総合的に満足度の高い年収のピークは800万円だと考えられます。

幸福になるために必要な年収は?

年収に対する満足度が高いことを幸福とする場合、内閣府の「「満足度・生活の質に関する調査」に関する第4次報告書」の結果から、幸福になるために必要な年収は世帯年収で2,000万円以上3,000万円以下らしいと判断できます。

しかし、国税庁の「令和3年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者(1年を通じて勤務した給与所得者)の平均給与は443万円、うち男性が545 万円、女性が302万円でした。

また、正社員・ 正職員は508万円、その他の社員・職員は198万円という結果が出ています。

夫婦共働きの世帯を平均給与に当てはめてみると、年収の合計はおおよそ800万円になります。

年収800万円を超えると幸福度は変わらない?

なぜ、年収800万円を超えると幸福度の相関関係がなくなるのでしょうか。

年収と幸福度の相関がなくなる理由について、苦労やストレスが増えるため、労働時間が長くなるためなどさまざまな意見がありますが、経済学の観点から年収が上がっても幸福度が相関しない理由を次で解説します。

なぜ年収が上がっても幸福度が変わらないのか?

年収と幸福度が相関しない理由のひとつに、限界効用逓減があります。

限界効用逓減は経済学で用いられる言葉で、満足度(効用)の増加分(限界効用)は少しずつ減少する(限界効用逓減)という法則です。

限界効用逓減を年収に当てはめると、年収の増加分の満足度は少しずつ減少することになります。

一般的に、年収と満足度は相関しています。

年収が高いほど満足度は高くなりますが、満足度の伸びは少しずつ減少します。

そのため、年収が高いほど、満足度の伸びは少なくなります。個人差はありますが、年収が10万円アップした場合、年収100万円から年収110万円になる満足度のほうが、年収1,000万円から年収1,010万円になる満足度よりも高いといえます。

ただし、限界効用逓減の法則はお金には当てはまらないという考えもあります。

年収が高くても幸福度が低い理由

年収だけで幸福度は決まりません。

年収は達成感を満たすことにはつながりますが、安心感につながる健康や、愛情に関係する人間関係など、幸福度はさまざまな影響を受けて変動します。

ここでは、年収が高くても幸福度が低い理由を4つ紹介します。

長時間労働でプライベートの時間がない

年収が高くても幸福度が低い理由のひとつが、長時間労働によりプライベートな時間がとれないことです。

内閣府の「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」によると、労働時間が長いほど雇用・賃金満足度が低下する傾向にあります。

家族や友人など親しい人と過ごす時間が少ないことや、趣味の時間を十分にとれないことなど、人によってさまざまな理由が考えられます。

責任重大でストレス過多

年収が高くても幸福度が低い理由のひとつが、責任重大な仕事によるストレス過多です。

一般的に年収が高くなるほど仕事の責任は相関して大きくなるため、年収が高いほど責任の大きさによるストレスを抱えやすくなることが考えられます。

既に欲しいものを全て手に入れている

既に欲しいものを全て手に入れている場合、限界効用逓減により、年収が高くても幸福度が低くなりやすい可能性があります。

幸福度は旅行や買い物によっても高まるといわれますが、行きたいところがもうない、買いたいものがもうない、という状態では効果が期待できません。

年収が800万円以上になると、我慢せずに欲しいものが買える状態になるため、欲がなくなるという声もありました。

健康に問題がある

年収が高くても幸福度が低い理由のひとつが、健康に問題があることです。

内閣府の「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」によると、男性で仕事時間が減少した人は、健康状態の満足度が有意に上昇しています。

仕事時間が長く、慢性的に疲れを感じている場合は注意が必要です。

幸福度を高めるおすすめの方法

幸福度を高めるための、おすすめの方法を5つ紹介します。

家族や友人など大切な人と過ごす

家族や友人など、大切な人と過ごすことで幸福度を高めることができるかもしれません。

幸福度は、人とのつながりとも関係があります。幸福度が低いと感じている場合、家族や友人など親しい人と過ごす時間をとってみることをおすすめします。

ボランティアへの参加

ボランティアへの参加も、幸福度を高めるのにおすすめの方法です。

他人の幸せのために行動することで、愛情による幸福度と関係がある人間関係のつながりを感じやすくなります。

また、他人に親切にすることで、抗ストレス効果があるオキシトシンが分泌されることも研究によって明らかになっているようです。

趣味や生きがいを見つける

幸福度を高めるためには、趣味や生きがいを見つけることもおすすめです。

内閣府の「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」によると、趣味や生きがいがある人は趣味や生きがいがない人に比べて、精神的なストレスを受けにくい割合が高くなっています。

仕事ばかりしていて幸福度が低いと感じている場合、趣味や生きがいを探してみることをおすすめします。

モノを買うよりも経験や体験にお金を使う

モノを買うことにお金を使うよりも、経験や体験にお金を使うほうが、幸福度が高まりやすくなるためおすすめです。

モノを買うという行為によって快楽物質(ドーパミン)が分泌され、幸福度や満足度を高めるといわれています。

しかし、モノによる幸福度や満足度は長続きしにくいため、買い物依存症もこのドーパミンが原因だといわれています。

モノを買っても幸福度が持続しないと感じている場合、長期的な幸福度を高めるために、お金の使い道を経験や体験にシフトしてみることをおすすめします。

ワークとライフのバランスを整える

幸福度を高めるために、ワーク・ライフ・バランスを整えることをおすすめします。

内閣府の「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」によると、仕事時間が減少した人は男女ともにワーク・ライフ・バランスの満足度が上昇しており、特に男性は明らかに満足度が上昇しています。

仕事時間が長く、かつ幸福度が低いと感じている場合、仕事(ワーク)と人生(ライフ)のバランスを見直してみる方法がおすすめです。

幸福度の高い職業

シカゴ大学のTom W. Smithさんによる論文”Job Satisfaction in the United States”をもとに、幸福度が高い職業を一部紹介します。

幸福度や満足度が高い職業には、人に直接的に影響を与えているため、仕事の重要性が高いと認識しやすいという共通点があります。

人の役に立っているのかがわかりにくい職業は幸福度や満足度が低く、また、2019年のGlassdoorによる調査において、最も年収が高い職業だとされる医師は上位に入っていません。

教育関係者

教育関係者のうち、教育管理者は満足度が高い職業第4位、教師は満足度が高い職業第6位という結果でした。

教育関係者は、人に知識などを与えることができます。

また、相手の反応を感じることができるため、人の役に立っているという実感が得やすく幸福度が高い職業の共通点に当てはまります。

消防士

消防士は、満足度が高い職業第3位という結果でした。

危険と隣り合わせですが、人の命を救い、人から感謝される職業です。

仕事の重要性が高いと感じやすく、人の役に立っていることがわかりやすいといった、幸福度が高い職業の共通点を満たしています。

理学療法士

理学療法士は、満足度が高い職業第2位という結果でした。

理学療法士は、病院や介護施設などさまざまな施設で、リハビリなどのサポートをしています。

怪我の回復など人の健康に影響を与えていることが目に見えてわかる、感謝されることも多い職業であり、幸福度が高い職業の共通点と一致しています。

年収と幸福度はまったく比例しない!

満足度と年収はある程度の相関がありますが、年収と幸福度は比例しません。

さらに、内閣府の「「満足度・生活の質に関する調査」に関する第4次報告書」によると、年収の満足度は2,000万円以上3,000万円未満の世帯がピークで、年収1億円以上の世帯は、700万円以上1,000万円未満の世帯よりも満足度が低いという結果でした。

幸福度や満足度を高めるためには、自分が何に幸せを感じるのかを基準として考えることをおすすめします。

まとめ

こういったお悩みをお持ちではありませんか?

  • スタートアップ企業の見極め方がわからない
  • 希望に見合うスタートアップ企業が見つからない
  • スタートアップに関する情報が足りない

転職に対する壁が低くなりつつある近年でスタートアップ企業に転職したい方も少なくありません。そんな中、自分に合ったスタートアップ企業を見つけることに苦労している方が多くいます。

ソーシング・ブラザーズはこれらの悩みを解決します!

ソーシング・ブラザーズが選ばれる3つの理由

  • スタートアップ企業が多数登録!
  • スタートアップ専門の人材紹介!
  • 情報収集がしづらいスタートアップの情報発信メディア!

このようにソーシング・ブラザーズであれば課題であったスタートアップに関する情報を一度に収集することができます。

まずは、スタートアップに関する情報をこちらからご確認下さい。

RECOMMENDED