企業におけるCFOの重要性は高まってきています。
しかし、CFOについての仕事内容等について正確に理解している人は多くありません。
そこで、本記事はCFOの役割や仕事内容、求められるスキルや資格、年収、キャリアパスを解説していきます。
CFOとは?

CFOとは、企業の財務・経理の戦略立案や執行の責任者です。
アメリカでは財務戦略を経営戦略の一つとして扱い、CFOを経営陣の一員として認識されますが、母国では財務部長が責任を持ち、経営陣の一員ではないケースがほとんどです。
しかし、グローバル化が進む現在では、海外の会社との資金調達やM&Aを実施する為に、専門知識を持ったCFOが重要視されています。
CFOとCEO・COO・CMOとの違い
次に、CEO・COO・CMOについて学習し、CFOとの違いを見ていきましょう。
CEO
CEOは、元々はアメリカの企業組織で使用された役職であり、日本の企業においては役割が異なります。
CEOの本来の役割は、「経営方針や戦略の決定を行う業務執行役員のトップであり、企業の最終責任者」とされています。
また、会社法には、CEOという肩書に法律上の代表権はありません。
このため、母国では社長や代表取締役がCEOの肩書を名乗ることが多いです。
年収は、企業の規模や業界などによって異なりますが、規模が大きくなるとなるとかなりの高年収になります。
COO
COOは、CEOの策定した方向性や戦略を実行する役割を担います。
アメリカの企業では、CEOとして会社のトップを務める人が兼任する場面が多いですが、母国では、社長がCEO、副社長がCOOとして活躍するケースが一般的です。
COOに関しても年収は、業績や規模などに左右されますが、一般的には高年収であるケースが多いです。
CMO
CMOは、企業における「最高マーケティング責任者」の役職です。
CMOは、マーケティング部署やチームをまとめ、戦略の立案と実行を担当すると同時に、経営にも関与します。
現代では、インターネットの普及に伴い顧客の購買行動が変化し、市場で勝ち残る為には、最初の接点からアフターフォローまで魅力的な購買体験を提供する必要があります。
このため、「横断的なマーケティング」を担当するポジションとしてCMOが配置され、部署間での連携を促進し、企業全体での戦略の実行を支援する役割を担っています。
CMOの年収については、業績によっては高年収に期待できますが、小規模・中小企業等は高額なレベルに達する事は少ない場合もあります。
CFOの年収
CFOの年収についてはどうでしょうか。
CFOの年収は、COO等と同様に企業の規模や業界によって大きく異なり、詳細な情報は開示されていません。
一般的に、ベンチャーでは600万円から1,000万円、大企業では2,500万円から5,000万円程度の年収が想定されます。ただし、これらの金額はあくまで目安のため、経験や能力および貢献度によって異なる場合があります。
スタートアップ転職ならソーシング・ブラザーズ
スタートアップ企業に転職を希望している方々に関する主な課題は、
- 自分に合ったスタートアップ企業が見つからない
- 転職したいがスタートアップ企業に関する情報が足りない
- スタートアップ企業の見極め方がわからない
の3点です。
近年4人に1人は1回転職しているといわれ、転職に対しての意識の変化が起きております。そんな中スタートアップ企業に転職を成功させたいがスタートアップに関する情報が足りずに不安で一歩踏み出せないでいる方が多います。
また、大手転職サイトに登録しても自力で希望に見合う求人が見つからなくて悩んでいる方も多くいます。
上記の課題を解決してくれるのがスタートアップ・ベンチャー企業特化の転職エージェント「ソーシング・ブラザーズ」です。
「ソーシング・ブラザーズ」はスタートアップ専門の人材紹介や情報メディアの掲載を行っており、スタートアップ企業・ベンチャー企業に特化した価値流通プラットフォームです。
スタートアップ転職に興味のある方はぜひこちらからご確認ください。

CFOの役割・仕事内容

CFOは、どんな役割を持ち、どんな仕事をするのか気になります。
次に、CFOの役割と仕事について紹介します。
資金調達
CFOの仕事として、まずは資金調達が考えられます。
新しく立ち上げたばかりの企業は、資金に余裕があるわけではない為、ビジネスモデルによっては、事業を拡大するために資金調達する場合が多いです。
そして、資金調達の方法は、金融機関からのお金を借りる方法と、投資家やベンチャーキャピタル等から出資を受ける方法の2種類があります。
この場合、仕事の役割に応じて、財務諸表を整えたり、返済計画を決め、金融機関との交渉役となることで、融資審査を効率的に進めていくことが可能です。
財務戦略
企業が成長期に入ると、従業員数や広告費、商品開発費等のコストが増加する為、財務戦略に基づいた予算配分やコスト削減の仕事が増えます。
その為、CFOは、経営戦略を元にした財務戦略を決め、実行する事が求められます。
具体的には、「事業拡大の為の予算配分はどうすればよいのか」や「コスト削減できる箇所はないか」等のポイントを洗い出していく仕事になります。
上場に関する実務
企業が上場を目指す場合、CFOは内部統制を作り上げたり監査法人、証券会社とのやり取り、渉外など多岐に渡る仕事を担当するケースが出てきます。
そこでCFOは、チームをまとめ上げ、複雑化した仕事を分け、効率的に進める事が求められます。
さらに、上場後には市場関係者や機関投資家との交流が重要です。
CFOに求められるスキル

ここでは、CFOが持っておくべきスキルについて5つ紹介します。
会計・財務管理の知識と経験
優れたCFOになるには、財務に関連する専門知識とスキルが欠かせません。
例えば、キャッシュフロー管理や予算策定、ROEの最大化、投資採択基準の設定などの様々な仕事を通じて、財務の専門知識を身につける事ができます。
さらに、IPOに関連する経験や税務知識等、幅広いスキルセットを持つことが重要です。
経営企画能力
CFOには、CEOと共に中長期的な経営計画の策定とマネジメントレポートの制作を行うという重要な役割があります。
その為に、業界の動向を見据えながら計画を立てるスキルが必須になってきます。
一般的に従業員100名以上の企業では、経営企画室や経営企画に関連する部署が設置されている場合が多く、仲間と協力しながら事業計画を決め、実行に移すスキルが求められます。
経営者としての視点
CFOは財務面での支援と戦略的な経営を担当する役割を持ちます。
自社における企業価値を高める為には、他社との協業や不採算事業の売却など、経営者としての視野を持って戦略を考える必要があります。
また、財務面を安定させる為に、コスト意識やコンプライアンス意識を持ち、的確な経営判断をするスキルが求められます。
マネジメント能力
CFOとして優良な活動を行う為には、多くの部署との協力が不可欠です。
その為には、視野を広げ、各部署がスムーズに業務を遂行できるようにマネジメントするスキルが求められます。
優れた財務計画や経営計画を立てても、実行に移せなければ意味がありません。
したがって、CFOは各部署の人々が働きやすい環境を整え、目標を達成する為の取り組みをリードできるスキルが大事です。
コミュニケーション能力
CFOには、緻密な財務戦略を経営戦略に落とし込む為に、論理性やCEOに対して憶ぜずに豪胆な意見を述べられる能力や、コミュニケーションスキルが求められます。
コミュニケーションスキルは日ごろから意識して磨くことで、難しい場面に遭遇しても対応できるようになっていきます。
その他に、CIOや技術職、海外クライアントとの外国語でのやり取りにも適切なコミュニケーションをとる必要もあります。
CFOに役立つ資格・検定

次に、CFOになる為に持っておくと便利な資格・検定について紹介します。
FASS検定
「FASS検定」は、日本CFO協会が実施する経理・財務のスキルを測る為の資格試験です。
試験内容は「資産分野」「決算分野」「税務分野」「資金分野」の4つに分かれ、それぞれの分野における高度なスキルを持っている事が証明できます。
また、オプション科目も任意で選択でき、より幅広い知識を身に付けたい人に最適です。
FASS検定は、経理・財務に携わる人々にとって、自己啓発や後述するキャリアパスにつながる重要な資格の一つです。
公認会計士試験
「公認会計士試験」は公認会計士になるための必須国家試験であり、合格すれば一定期間の実務補修を受講し終了すると公認会計士として認められます。
この試験には、CFOの仕事にも使える知識やスキルが含まれており、高いスキルを持っている事を証明できる資格となっています。
CFO資格認定
「CFO資格認定」には、以下のコースがあります。
- ジェネラルCFO
- グローバルCFO
- プロフェッショナルCFO
- スタンダードCFO
それぞれ、CFOに必要な知識やスキルを証明する為の資格です。
これらのCFO資格認定を取得する事で、企業財務に関わる広い範囲での問題や課題を解決できるスキルや、海外企業の企業財務において大事な知識を身につけている事を証明することが可能です。
日商簿記検定
「日商簿記検定」は、商工会議所法に基づく検定試験であり、簿記の技術を測る内容となっています。年に3回実施され、1級の試験は年に2回行われます。
保有している事で、経理に関わる知識を持つ事が証明でき、CFOにとっても役立つ資格と言えます。
MBA
MBA取得のメリットの一つは、経営についての幅広い知識を習得できる事であり、この知識はCFOやコンサルタント等の職業にも応用できるところです。
MBAを取得出来た後は、経営に関わる知識を有する事の証明ができ、より重要なポジションに就くことができる可能性が上がるため、役立つ資格の一つと言えます。
CFOのキャリアパス

CFOには様々な知識やスキルが求められますが、求人の公開が行われる事はほとんどありません。
では、一体どんなキャリアパスを踏めばいいのでしょうか。
次に、CFOのキャリアパスについて紹介していきます。
CFOのキャリアパスとしては以下が挙げられます。
- 社内で昇格
- 起業してCFOになる
- 求人より応募
それぞれのキャリアパスについて見ていきましょう。
社内で昇進する
CFOになるためのキャリアパスとして、社内での昇格があります。
財務に関連する仕事を通じてキャリアや実績を積み重ね、信頼を獲得してからCFOに就任する事が可能です。
しかし、このキャリアパスには経験を積む為の一定の時間が必要です。
起業してCFOになる
CFOになるためのキャリアパスには、自分で起業して会社を設立する方法があります。この場合、自分自身で考えた経営方針に合った業務を実行することができ、円滑に進められます。
しかし、設立したばかりでは企業の実績が少ない為、信頼を得るためには高いスキルと一定期間が必要になってきます。
求人に応募してCFOに転職する
CFOになるためには、社内での昇進だけでなく、他の企業への転職もキャリアパスの一つです。企業側も優秀なCFOを採用するため、求人募集やスカウトを行うことがあります。
財務に関する豊富なキャリアと実績があれば、CFOに就任するチャンスも増えるでしょう。
こういったキャリアパスには、自身の経験を新しい環境で活かすことができるメリットも存在します。
CFOには経営能力と高い財務管理能力が必要

CFOには企業の財務面のサポートを行う高い税務管理能力と経営層からの視点で戦略を立案・実行する為の、経営能力が求められます。
そのため、CFOになる為には普段からこれらのことを意識して仕事に従事するべきです。
経営能力や財務管理能力を証明する為の資格を取得したり、日ごろからコミュニケーション能力を高める事を意識して生活する事でCFOになれる確率を上げる事ができます。
まとめ

こういったお悩みをお持ちではありませんか?
- スタートアップ企業の見極め方がわからない
- 希望に見合うスタートアップ企業が見つからない
- スタートアップに関する情報が足りない
転職に対する壁が低くなりつつある近年でスタートアップ企業に転職したい方も少なくありません。そんな中、自分に合ったスタートアップ企業を見つけることに苦労している方が多くいます。
ソーシング・ブラザーズはこれらの悩みを解決します!
ソーシング・ブラザーズが選ばれる3つの理由
- スタートアップ企業が多数登録!
- スタートアップ専門の人材紹介!
- 情報収集がしづらいスタートアップの情報発信メディア!
このようにソーシング・ブラザーズであれば課題であったスタートアップに関する情報を一度に収集することができます。
まずは、スタートアップに関する情報をこちらからご確認下さい。
