スタートアップ企業が使える助成金とは?メリットやおすすめの支援制度もご紹介!

2022.11.21

起業・創業

スタートアップ企業が使える助成金とは?メリットやおすすめの支援制度もご紹介!

SHARE -

スタートアップ企業は、一般の中小企業と比較し、急成長を目指しているので人やお金のリソースが足りなくなりがちです。
そのため、経営者の方は極力手間をかけずに資金調達をしたいと考えます。

資金調達の方法は銀行からの融資を始め、さまざまなものが挙げられますが、スタートアップ企業でもリスクが少なく活用できるのは返済義務がなく資本の希薄化もしない補助金や助成金ではないでしょうか。

そこで今回は、スタートアップ企業が活用できる助成金についてわかりやすく解説し、メリットやおすすめに支援制度に関してもご紹介します。

スタートアップ企業が使える助成金

創業後間もないスタートアップ企業は、当然ながら実績や信用がないので、銀行やベンチャーキャピタルも出資してくれません。
しかし、そんなスタートアップ企業でも活用しやすい助成金はさまざま用意されています。

融資を受けた場合は、当然返済義務が発生しますが、助成金は虚偽の申請をしていない限り返済義務はありません。

これらの助成金に関して、起業した後に後悔しないためにも起業前に知っておくことが大切です。

助成金・補助金とその違いとは?

助成金も補助金も国や地方自治体などの行政機関から一定の目的のために給付されるお金という点では同様です。
また、給付されたお金が返済不要の点も同様です。

助成金は、法人や個人事業主の方を支援する目的で国や自治体がお金を給付する制度です。
受給には審査はなく、要件さえ満たしていれば受給できます。

一方、補助金は国や自治体の政策目標に合わせて、あらゆる分野で募集されており、事業者の取り組みをサポートする目的で資金の一部を給付する制度です。
ただし、補助金には審査があり必ず全てに給付されるわけではありません。

スタートアップ転職ならソーシング

スタートアップ企業で資金調達をしたいと考えている企業様に関する主な課題は、
・スタートアップ企業で資金が足りない
・資金調達したいがやり方がわからない
・資金調達先が見つからない

の3点です。

資金調達における課題

スタートアップ企業にとって資金調達は重要なことですが、資金調達のやり方がわからない、資金調達先が見つからないという企業様が多くみられます。

上記の課題を解決してくれるのが「ソーシング・ブラザーズ」です。「ソーシング・ブラザーズ」は資金調達に課題を抱えているスタートアップやベンチャー企業と投資家とのマッチングを行うサービスを提供しております。
資金調達に興味のある企業様はぜひこちらからご確認ください。

スタートアップ企業が起業時に申請すべき支援制度

利益の少ないスタートアップの時期に多くの経営者の悩みになるのは資金繰りです。

スタートアップ企業が助成金を申請しないと資金繰りがうまくいかず、早期の倒産になってしまう可能性があります。
そのようなことを避けるためにも、申請できる助成金を知っておくことはとても大切です。

スタートアップ企業が企業時に申請すべき支援制度には以下のようなものがあります。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続型補助金は、商工会議所の支援を受けて作成した持続的な経営に向けての経営計画に基づき、小規模事業者の地道な販路開拓や業務効率化への取り組みを支援する目的で、経費の一部を負担する補助金制度です。
使い勝手がよいため、人気の高い補助金の1つです。

この補助金は補助額が50万円〜100万円と金額は小さいですが、対象となる経費の枠が広範囲なので、何にでも使える補助金と言えます。
また、応募は書類審査のみで報告の手間もかかりません。

しかし、採択率は決して高くはありません。
作文力と優れたストーリーが採用へのポイントとなります。

新創業融資制度

日本政策金融公庫が運営している無担保、無保証人で活用できる融資制度で限度額は3,000万円でうち運転資金は1,500万円です。

用途はほとんど縛られず、事業開始時または事業開始後に必要になるものに使っていいという自由な使い方ができる融資制度です。

こちらは融資制度なのでもちろん返済しなければなりません。
しかし、他の金融機関と比較しても圧倒的に低金利で事業に対してのアドバイスももらえます。

一方で、希望融資額の1/10の自己資金が必要で綿密な事業計画が必要です。

IT導入補助金

IT導入補助金は、ITツールを用いて生産性を向上させる目的の制度です。
業務効率化のためにITツールを導入する際にその費用の一部を補助します。
特に、複数の事務工程を広範囲に非対面化する業務形態の転換ができるITツールの導入を支援します。

会計ツール、受発注システムはもちろん、パソコンやタブレットなどのハードウェア類も補助対象に含まれています。

特に起業後資金投入ができないうちはITツールを効果的に使用していくことが多くなるでしょう。
その際には利用を検討してみるといいでしょう。

キャリアアップ助成金

スタートアップは成長過程において大量に雇用を行う可能性があります。
その際、このキャリアアップ助成金を上手に活用すると、従業員の待遇改善を行いながら、助成金を受け取ることができます。
この制度のことを知っておくだけでもメリットが大きいので頭に入れておきましょう。

キャリアアップ助成金は、非正規労働者を正社員に転向させたり、就労規則を改正し賃金アップや賞与を設定すると支援を受けられます。

地域中小企業応援ファンド

地域中小企業応援ファンドは、中小機構と都道府県、金融機関などが資金を出し合い、基金を造り、その運用益によって中小企業などを支援する事業です。

創業や販路拡大などに取り組む中小企業者などは、各都道府県の中小企業支援機関などの対象事業が採択されると、ファンドの運用益より資金の助成を受けられます。

主に研究や商品開発、需要の開拓に係る費用が対象です。

その他知っておきたい助成金

ここまでさまざまな助成金を見てきましたが、他にも多種多様な助成金があります。
「ものづくり補助金」は、新商品や新サービスの開発、または生産性の向上を図る取り組みに関して中小企業庁が支援してくれる制度です。

また、キャリア形成推進助成金は人材育成制度を導入し、従業員のキャリアアップを推進する企業を支援する制度です。

このようにスタートアップ企業が活用できる助成金はたくさん存在しています。
まずは、活用できる助成金を確認しておきましょう。

スタートアップ企業が助成金の支援制度を利用するメリット

スタートアップ企業が助成金の支援制度を活用するには以下のようなメリットがあります。

  • 資金調達できるだけではない
  • 返済義務がない助成金制度もある
  • 条件を満たせば基本的には認定される
  • 申請過程で労務整備ができる

詳しく見ていきましょう。

資金調達できるだけではない

助成金を受け取るためには、複雑な手続きや書類の作成をしなければならないときもあります。
しかし融資の資金調達とは異なりメリットも多いのです。

スタートアップに必要な「事業を魅力的に見せる」や「ビジネスを続けていく上で必要になる専門家や機関とのコネクションを作る」といったスキルの向上にもつながるので、要件に当てはまる場合はチャレンジしてみましょう。

返済義務がない助成金制度もある

助成金の最大のメリットは、返済不要の助成金制度も数多くあるという点です。
融資や借入と異なり、申請内容が採択されるか要件を満たせば、返済不要の資金の助成を受けることができる点は何物にも変えられないメリットです。

新規事業を始める場合や、事業所を増やす場合など新しいことに挑戦するリスクを低減できます。

条件を満たせば基本的には認定される

助成金は条件を満たしていれば基本的に認定されます。
先着順なので、予算上限に達して早期終了することも稀にありますが、期間いっぱいまで募集していることが多いです。

条件としては、雇用保険・社会保険に加入し保険料も支払っており、残業代未払いなどの労務違反がない状態を維持している企業です。
ブラック企業と呼ばれているような企業は条件を満たさないので、条件に当てはまるように社内制度などを整えておくと、労務リスクを回避することもできます。

申請過程で労務整備ができる

助成金を申請する際には、就業規則や雇用契約書、出勤簿、賃金台帳などのバックオフィスには欠かせない書類が必要になります。

そのため、助成金の申請をきっかけに、コンプライアンスを守れているか、人事労務管理が適切かの見直しをすることができます。

審査を通過するためのポイントは?

日本政策金融公庫の新創業融資制度やその他の助成金は申請すれば必ず支援してもらえるものではありません。
上記の新創業融資制度の通過率は経営者が一人でやると50%程度しかないと言われています。

認定支援機関に登録している税理士に依頼する

認定支援機関に登録している税理士のことを「認定税理士」と呼びますが、この税理士はお金のプロフェッショナルと呼ばれ、金融機関から絶大な信頼を得ています。
この認定税理士が関与すると企業の倒産リスクがかなり少なくなるので、融資判断などもしやすくなりますし、金利もかなり優遇されます。

申請書・事業計画書を丁寧に記載する

助成金の審査を通過するための基本は、要件を詳細な部分まで守ることです。
それに加え、就業規則などを日頃から整備しておき、助成金の募集が始まった時点で慌てることのないようにしましょう。

また、審査に通るコツとしては、申請書類を見ることによって、事業の内容やその魅力を伝えられるように作成することが大切です。

例えば、他社のサービスと比較して自社のサービスをアピールすることもあるでしょう。
その際は、サービスを始め商品の質、需要の有無、将来性などを具体的に記入すると相手にも伝わりやすいです。

さらに、助成金の使用目的を具体的に記入することも、審査を通るためには重要なポイントです。
特に書類作成の際は、専門用語などは使わず、誰にでもわか里やすいないようにすることが大切です。

添付資料を追加する

助成金は、国や自治体のお金を使って助成されます。
そのため、一定の社会貢献度や国や自治体のお金を使うに値する取り組みということを証明しなければなりません。
そのため「事業計画書」が必須と言えます。

「当該事業がどのように社会の役に立つか」を始め将来性や新規性を審査されます。
この点を証明できる事業計画書を作成し添付しましょう。

スタートアップで助成金をうまく活用しよう!

スタートアップで利用できる助成金は非常に種類が多く、今回の記事で紹介したもの以外にも多数あります。
それぞれの企業にあった助成金を申請すると資金繰りもかなり楽になるでしょう。

利用の可否や、事業目的に合っているかなど、よく検討された上で今回の記事も参考にしていただき、助成金を活用してみてください。

まとめ

こういったお悩みをお持ちではありませんか?
・スタートアップ企業で資金が足りない!
・資金調達したいけどどうすればいいかわからない!
・資金調達先が見つからない!

資金調達はスタートアップ企業においてとても重要なことです。しかし、資金調達のやり方、資金調達先が見つからないといった課題が見受けられます。

ソーシング・ブラザーズはこれらの悩みを解決します!
~ソーシング・ブラザーズが選ばれる3つの理由~
・スタートアップ企業への資金調達支援!
・スタートアップ専門の人材紹介!
・情報収集がしづらいスタートアップの情報発信メディア!


このようにソーシング・ブラザーズであれば課題であったスタートアップに関する情報を一度に収集することができます。
まずは、スタートアップに関する情報をこちらからご確認下さい。

RECOMMENDED